完璧主義から抜け出すための3STEP

20代の悩み

本日もお疲れ様です!

みなさん、自分が完璧主義で悩んだことはありますでしょうか?私はめちゃくちゃ悩んでいます涙「なんで私はこんなに完璧主義しか考えられないのだろう・・・」と自己嫌悪になってしまうこともお恥ずかしながらあります。

今回は現在進行形で完璧主義に悩んでいる私がたくさん解決策を実施している中で、特に効果があった3つの方法をご紹介いたします!

完璧主義とは?

完璧主義とは、「常に完璧を求める思考や行動の傾向」を指します。具体的には、自分自身や他人に対して非常に高い基準を設け、ミスや不完全さを過度に恐れる状態を意味します。このような特徴に当てはまる人は完璧主義の傾向があると思われます。

・目標を高く設定しすぎて、達成した経験がない

・小さな失敗にも過敏に反応してネガティブな気持ちになる

・細かいところまで気になってしまい、行動や報連相が遅れがち

・成果が出なければ、自分はもう終わりだと極限まで落ち込む

自分もしっかり4つとも当てはまっていますので、ご心配なく!それでは、なぜ私たちはなりたくもない完璧主義にハマってしまうのでしょうか?

20代は完璧主義が多い

私の昔の記憶だと、40代とか50代の方々は細かいとこまで確認して少しでも間違えていたら「コノヤロー!」と怒り、若者はゆるふわで「まぁいいっしょwww」とざっくり曖昧を好む傾向にあると思っていました。すなわち若者はテキトー人間が多いと思い込んでいました。しかし意外にも若者、特に20代、Z世代に完璧主義はたくさんいるのです。

理由はたくさんありますが、一番は「他人と簡単に比較できるようになった」からだと思います。私もインスタやYoutubeなどのSNSを使いますが、みなさん晴れ晴れしく素敵な毎日を送ってて羨ましいなと感じる日々です( ;  ; )私と同い年なのに、社会的にも成功して、お給料も何千万と稼いで毎日イキイキと楽しそうに生きている人で世界は溢れかえっており、一方の目の前の仕事に涙しながら、誰のためかわからない業務をロボットのようにこなす私がいかに惨めで可哀想な存在かと悲しい気持ちになります。

つまり、私以外のほとんどが勝者であり、私を含むごく少数が敗者と思ってしまいます。しかしこれは明確に誤りです。正解は、勝者が1%、普通の人が99%です。みんなそこまで変わりません。ただSNSの世界では、フォロワーが何万人もいるインフルエンサーや、20代で起業して億単位を稼ぐ経営者しか出てきません。(ちなみにこの理由は、1%の勝者の方が、99%の普通の人よりも再生数を稼ぐ、バズる可能性が高いからです。)

しかし私たちは皮肉にも、そのような1%の勝者と普通の自分を無意識に比較してしまいます。この無意味な比較によって「自分もあの人みたいにならなければ!」と焦ってあまりにかけ離れた現状から無理な目標を設定したり、小さな失敗1つで「自分は最低最悪人間だ」と感じてストレスに悩んでしまうのです。

完璧主義から解放されるために3STEP

自分が完璧主義であることに気づく

まず、この記事を読んで下さったほとんどの方は、完璧主義に悩まなくても良い未来が待っていると思います。なぜなら、自分自身が完璧主義であることを自覚できているからです。どんな悩みもその原因を掴むことができれば勝ちです。裏を返せば、どんなに完璧主義っぽい人がいても、その当の本人が「自分は普通の人間です」と思っていては、完璧主義の問題は絶対に解決できません!

そのため、まず「自分は完璧主義だ」と常々自覚すること。特に失敗したり、辛い思いをした時こそ「あ、そういえば自分は完璧主義なんだ」と立ち返ることができること。これがまず第1ステップです。

完璧主義は悪であると理解する

かなり刺激的な言い方になってしまいましたが、これくらい定義しても完璧主義に悩んでいる人にとってはちょうど良いと思います。なぜなら、自分が完璧主義だと自覚できていても心のどこかで「完璧主義は悪いことではないから、今回はしょうがないか」と自己肯定してしまい、現状の完璧主義に苦しむBADモードから抜け出すことはできません。

それでもやっぱり完璧主義は良いと思ってしまう人は、完璧主義をコントロールできる状態になるための訓練として完璧主義から離れるという考え方をオススメします。要は、完璧主義になりたいときに完璧主義になれる人になればよいのです。完璧主義に振り回されるのではなく、完璧主義をペットの柴犬のように手なづけることを目標に一度、「脱・完璧主義」を掲げてほしいと思います。

「これで良い」と口ずさむ

ステップ1と2で完璧主義から離れる決意を固めたら、最後はその離れ方です。たくさん方法はあると思いますが、私が実際に試して一番効果を感じたのは、「これで良い」と口ずさむことです。上司にチャットで返信する時、発表スライドの作成を依頼された時、今の自分の仕事に前向きに感じられなくなった時など、完璧主義は日常の至と所に出現し「もっとやんなきゃ」「え、これでいいの?」という脳波を送り出し我々をストレスで苦しめます。その小さな、しかしジワジワと苦しめる脳波から私たちを守ってくれるのが「これで良い」というぼやきです。このボソッとした発言で、頭の中に新たに「十分やったよ」「なんか言われた時に考えれば良い」という完璧主義をやっつけてくれる脳波が出現してくれて倒してくれます。みなさんもぜひ、明日の仕事で完璧主義の落とし穴にハマりそうになった時は、「これで良い」とボソッと呟いて、ポチッとEnterキーを押してください。大丈夫です!

まとめ

完璧主義は絶対に悪です!私が保証しますので、安心してみなさんは、「完璧主義をどう手放すか」をアクションベースで解決策を考えてほしいです。完璧主義であると自覚ができたあなたなら、間違いなく、自分に合ったベストな解決策を生み出すことができます。ぜひ一緒に完璧主義から手放してストレスが少ないリラックスできる幸せな毎日を過ごしましょう。

本日もお読みくださり、ありがとうございます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました