上司よりAIの方が優秀

私と上司は相性が良くないです。人を貶める言動をするのはどんな場面でも絶対良くないことを学んだので、改善するという方向性という文脈のみで話をすることにします。

私の上司は、一緒に考えてくれる人ではありません。私の相談事を頭ごなしに否定して、過去からぐしぐし意味のない辛辣な内容を伝えます。それでは全く部下の私は良い気持ちがしないです。どんな返答でも人間は、特に私は過去をポジティブな意味づけにするのが得意なので、結局あの時の発言が役だったとなりやすいですが、本件は例外としたい。流石に返答の質が悪いです。だから反面教師として、私は自分の子供が部下になる父親として接するように意識します。ネガティブなことを伝える時は、改善策もセットにして、相手からのやる気を削がないように創意工夫をして思いやりを持ちます。その意識を私の上司は身につける必要がありますね。

と、お世辞は伝えました。ただ、人は相性があります。どうしても好きになれない人はいて当たり前です。そんな人とは距離をとりましょう。2512月まで距離を取れないかマネージャーに相談しましょう。まぁメリでめ比較して3月まで我慢した方がもっと良いプロジェクトだったり環境に身が置けるのなら考えます。

で、そーゆー相性良くない人と話すのは時間の無駄だし、ストレスです。だから、極力コミュニケーションを取らないようにしましょう。必要最低限のコミュニケーションと、相手に気に入られる姿を見せて、文句を言われないように演技しましょう。

そして、相談したいことはAIに聞きましょう。ChatGPTをPlusにしました。3千円払ったのでコストの意識も持って相乗効果があると思います。どんどん情報をAIに喰わせてもう1人の自分をつくるイメージで活用していきましょう。早速キャリアについて相談しました。するとネクストアクションが見えてきました。書物を読んでインプットをすること、大学院の準備をすることです。また、現場業務のスキルを身につけていきます。

最後に1つ。同じ失敗を繰り返すのはバカです。私の相性がめっちゃ悪い上司に、キャリア相談をしないようにしましょう。相談事はなし。あるのは具体的な業務の依頼のみにすること。そして、自分を演じる。具体的に簡潔に話して、目的意識を持つこと。AIではこんなことをアドバイスされたので、来週の1オン1で相談してみましょう!建設的にいきましょう。一度踏んだらラッキーと思って赤飯をたいて、成長のチャンスだ!と思いましょう。どう思うかは自分次第なので、どう考えてもポジティブに捉えて、行動を積み重ねる、バッターボックスに立つ機会を増やす方が良いです。今日もよく日記を書きました、AIなど使えるナレッジはバンバン使って、スマートに生きていきましょう。原因は全て自分にある自責思考を使ってね

1.1 目的意識の定義を確認する

上司が「目的意識」とは具体的にどういう意味か、もう一度聞いてみましょう。たとえば、「目的意識を持つ」というのは、単に目標を設定してその達成を目指すことなのか、あるいは「会社全体のビジョンや目標にどれだけ共鳴し、それを日々の行動にどう反映させるか」という視点を求めているのか、違いがあるかもしれません。

例えば、「会社の戦略やビジョンを理解して、それに基づいた行動ができているか」という観点で、上司が期待している場合もあります。

1.2 フィードバックを具体的に求める

上司があなたに「目的意識を持て」と言うとき、その言葉だけでは抽象的過ぎて具体的にどの部分が足りていないのかがわからない場合があります。そこで、具体的にどういった行動をとれば「目的意識を持っている」と評価されるのか、例を挙げて説明してもらいましょう。

  • 例: 「どのような目標設定や行動が私の目的意識を示すことになるのか?」

  • 例: 「あなたの期待する目的意識を具体的に示す事例を教えてもらえますか?」

 

===今日の学び STD理論===

| 欲求名 | 内容 | 例 |
| —————— | ———————— | —————- |
| ✅ 自律性(Autonomy) | 「自分で選んでいる」という感覚 | 自分で仕事の進め方や目標を選べる |
| ✅ 有能感(Competence) | 「できるようになっている」「役に立っている」感覚 | 成長実感・上司からの承認・成果 |
| ✅ 関係性(Relatedness) | 「人とつながっている」「承認されている」感覚 | 仲間との信頼・感謝・共感 |

コメント

タイトルとURLをコピーしました