決意

目の前の業務で良くないことがあったり、他人からネガティブな言葉を発せられると私は極端に落ち込みます。まぁ寝たらケロッとするタイプなのですが、私なりにこれからまずは現在のPJTで、嫌なことがあってもストレスを抱えないような工夫とか取り組みをここで宣言させていただきます!

まずは、目標を見失わないこと。私のゴールは28歳までに部の人材育成のボス的存在になること。具体的には社員の研修とかの講師をしたいです。そして、研修のスライド作成やカリキュラムも合わせて考えていきたいです。もっと具体的にやりたい研修内容は、スキル面よりも、スタンスやマインドといったコアスキル面です。だから具体的にメンバーやリーダーに求められるスタンスやマインドは何か自分で言語化して他者に説明できるくらい整理していきたいと思います。良きリーダーとは何か?みたいなところをまずは自己研鑽して知識としてインプットして、それと同時に学んだことをアウトプットして身につけていきます。

次!自責思考で建設的に「これからどうするか」に全力投球すること。行動に移すこと。現状を嘆いても何も変わりません。そろそろ嫌われる勇気と、幸せになる勇気を読みましょう。読書から勉強になったこともこのブログを活用してアウトプットしていきましょう。とにかく書くこと。で、話を戻しまして、現状をぼーっとみてたり、未来の不安を想起したり、過去の過ちやストレスを振り返って嫌な気持ちになったりすることは1mmも意味がないです!全くないです!じゃあどうすればって、「これからどうするか」を常に考えることです。

そして、続いて「行動を重ねること」これに尽きます。私は考えるのは得意です。さらに自分の信念があれば大胆な行動を移すこともできます。ただ、失敗して痛い思いをしないと気づけないタイプです。だから、意識的に昨日とは違うことを1日1つ実践すること。読んだことない本を読むこと、最近会ってない人に会うこと、いったことないとこに行くこと。自分の幸せを創出できる趣味に没頭することなど。たくさんあります。ここまで現在は誰にでも可能性のドアが開かれているのに、全く行動せず、与えられた現状に嘆くことがいかに無意味なことか。。。私の価値観はネガティブな発言をしないこと、どんなことでもユーモラスに対応すること。無意味とかのネガ表現はなるべく使わないようにします!

で、じゃあどうやってもっとやりたいこと、幸せになれるかっていったら、「自分を知ること」もっというと、「自分を幸せにする方法を知っていること」これに尽きると思います。就活で自己分析とか死ぬほどやらされたのはこのためです。周りくどくどんな本やYoutubeにも書いていますが、私は分かりにくいことをわかりやすく教える強みはあるため、シンプルに伝えることができます。(自分が強みだ!と思ったことはなんか得意になれると思います。明確な弱みではないのなら、自分ならできる!というバンデューラ先生の自己肯定感を生かして、できる!と思った方が良いと思います。)

具体的に私が幸せになる方法は
・人の幸せや喜びを生み出している実感があることをやっている時
例)人材開発・講師・エンタメに関わること
・社会的地位が高く、専門性が身についている時
だから、人材育成のプロになることを目指している。
・信頼できる人と一緒に活動している時
信頼できる:
1。未来志向でこれからどうするか?という観点を持って、相手に寄り添うことができる人
2。😀で明るく面白く笑顔が素敵な人
3。柔軟な人
信頼できない:
1。過去を引きずる人、変化を嫌う人
2。つまんない人。仕事だけ人間。
3。何いっても一辺倒な返答しかない人、固定観念に縛られている人

他にももっとあると思いますが3つくらい自分の幸せにマストな材料を自分で明確に定めておくことが大切です。誰と一緒にいるか、人の喜びに貢献できているか、専門性を磨けているか、これを軸に生きていって、もっとふさわしい軸を見つけたらまた増やすとか変えるとかして、自分が強みが発揮されて幸せになる方程式を定めておくことが大切です。

というわけで、今回誓った、28歳までに人材育成のボスとして研修講師をすることの目標、自責思考で「これからどうするか」を考えること、とにかく行動を重ねること(趣味とか、人材育成とかで初めてみよう!)、自分が幸せになるための材料を見つけよう。の四点をめっちゃ意識してこれから生きて参ります。

追記、Chat GTP使いすぎは気をつけてね

コメント

タイトルとURLをコピーしました